「より豊かな暮らしづくりを設計事務所と」
concept-1・・・「家づくりと庭づくりを共に」
暮らしの彩りは家だけでは完成しません。
家と庭を相互に関係しあうように計画することで、より豊かな空間ができあがります。
室内からの窓辺の景色はどうするか。
開口部と庭をどうつなぐか。
家と庭とを合わせた提案を設計趣旨としています。
建築と異なり、外構は最初にすべて行わなくてもいい部分です。
お引渡しの後に数年かけてゆっくりと進めていくことができます。
そのためには建築計画の際に外構計画をしっかり立て、それにならって庭を作っていくという方法をおすすめしています。
外部と内部をともに計画することを旨としていますので、土地はかなり大切な要素です。
ですので土地探しからでもかまいません。ぜひ、お手伝いさせていただければと思います。

concept-2・・・「家づくりの過程自体を楽しいと感じてもらいたい」

楽しい過程を経て作られた住まいは必ず楽しいものになるはずです。
仕事を依頼する立場・受ける立場というところより一歩進んで、
一緒に家づくりを進めていくパートナーになること。
プロとしてお施主様と同じ側に立って「一緒に作っている」と
実感してもらえるようエスコートすること。
それがわたしたちの役目だと思っています。
concept-3・・・「木の使い方」
木造の軸組の美しさそのままに仕上げる。
適材適所、木材を選ぶ。
経年変化も念頭に入れながら。
工務店から独立した設計事務所ならではの手法として、構造となる木の組み方や、
仕上げとして使う木材の選び方を得意としています。
プランニングをする際にすでに木造軸組を計画し、整然とした木組みをそのまま仕上げにする設計手法を得意としています。
木組みが見える家=野暮ったい。とならないようにあくまでシャープな空間にしつらえます。
建主様のニーズによって、天井をつくり仕上げることもありますが、隠れてしまう部分になる場合でも、整然と組まれた木組みは構造上の安定も得られ、また木造軸組を理解し、計画するということは、隠れたコストコントロールにもなります。
木造住宅を取り扱う設計者として当たり前のことですが、最も大切な設計計画だと考えています。
また、当事務所が設計する家は全棟、許容応力度による構造計算を行っています。
当事務所で軸組図を作図し、構造計算事務所で柱や梁を1本1本、計算・検討しています。
計算の上、耐震等級3・耐風等級2(どちらも最高等級)を標準仕様としています。
なお、2020年に計算が義務化されました外皮平均熱貫流率Ua値は等級6以上(地域区分:4地域として)
外皮平均熱貫流率Ua値=0.46以下を標準仕様としています。

profile
1983年
栃木県塩谷郡生まれ
2001年
栃木県立宇都宮東高等学校卒業
2005年
芝浦工業大学卒業
東京都内でハウスメーカーに勤務
2007年
二級建築士免許取得
2008年
栃木県内で大手ハウスメーカーに勤務
2010年
一級建築士免許取得
栃木県内で工務店設計部に勤務
2016年
岡本和樹建築設計事務所開設
2019年
法人化(株式会社岡本和樹建築設計事務所)
受賞歴
2020年
ウッドワン空間デザインアワード 2020ウッドワン賞
「WAKHAUS」
2021年
「大屋根の家」
ウッドワン空間デザインアワード2021 ウッドワン賞
「小金井の平屋」
2022年
「HO*SA」
趣味は・・・
最近は歴史小説を読んで戦国や幕末の世界を楽しんでいます。
もちろん普段から建築を見たり、関係書籍を読むことも趣味と言えるほど好きなことです。

株式会社岡本和樹建築設計事務所
代表取締役 岡本和樹
一級建築士 第337469号